 |
|
|
|
| | | | 桜 | | | | | | ※画像はクリックすると大きく表示します。 | | | | 春ですね。桜もきれいに咲き始めました。
さて、前回は桜の素材を活かしたお菓子やカクテルのレシピについて掲載させていただきましたが、今回は、『桜』という文字が含まれている料理をご紹介したいと思います。 調べてみると意外とたくさんありましたので、ここではその中から選りすぐりの3つを紹介いたします。
まず、春の鯛のことを桜鯛と呼びます。 語源は桜の開花とほぼ同じ頃、鯛の産卵時期に入るそうで、この時期の鯛は脂がのって、お刺身や鯛めしにすると、とても美味しいからだそうです。 それと鯛のうろこが、薄いピンクの桜色であるため、この名が付いたそうです。
次に、桜煮。 こちらはタコの足を薄く輪切りにした煮物のことですが、このタコの足が桜の花びらに似ていることから、この名が付いたそうです。
最後に桜粥。 小豆を入れて煮たお粥のことで、地域によっては邪気を除くとして、正月15日に食べたり、引越しのときにも炊いたりするそうです。またその炊き上がり方で、豊凶を占ったりもするそうですよ。
『桜』の付く食べ物は色々あり、また語源を調べてみるのはとても興味深いです。またいつかご紹介しますね。
もちろん、鴨安商店の“桜干”にも謂れがあります。ぜひこちらもご覧になってみてください。 ↓ ↓ ↓
http://www.kamoyasu.co.jp/sakuraboshi.html#yurai
| | | | | | | | | | | | |
| |
| | | | 桜のカクテル | | | | | | ※画像はクリックすると大きく表示します。 | | | | 今年も桜の開花がちらほら聞かれる季節になりました。
桜は日本の国花とされ、古くは花といえば桜を指したそうです。 そう言えばお花見と言われてまず一番初めに思い浮かべるのは桜の花ですよね。
桜は見て楽しむだけではありません。桜の花を塩漬けにした桜茶、桜の葉を使った桜餅、個人的に言えば私は、木村屋のあんぱんの餡と桜の塩漬けの絶妙な組み合わせが大好きです(^o^)
そこでリンク集に桜のお菓子のレシピを紹介したホームページを載せてみました。一度ご覧になってみてください。
また、桜のカクテルのおすすめレシピをふたつご紹介します。
・'゜☆'・:*:.。.:*:・'゜'*・。.:*:・'゜☆'・:*:.。.:*:・'゜'*・。.:*:・'゜☆'・:*:.。.:*:・'゜'*・。.:*:・'゜☆'・:*:.。.:*
【 桜のカクテルレシピ 】
T: 桜シロップ30ml/レモン15ml/ジン15ml/ソーダ適量
U: (写真) 桜リキュール30ml/レモン15ml/コアントロ−15ml
・'゜☆'・:*:.。.:*:・'゜'*・。.:*:・'゜☆'・:*:.。.:*:・'゜'*・。.:*:・'゜☆'・:*:.。.:*:・'゜'*・。.:*:・'゜☆'・:*:.。.:*
今年の春は、舌で桜を味わってみてはいかがでしょうか?また違った桜の楽しみ方ができると思いますよ。
| | | | | | | | | | | | |
| |
| | | | 茨城の名園 | | | |  | | ※画像はクリックすると大きく表示します。 | | | | 当社は明治15年の創業以来、地元茨城と共に発展してまいりました。
これからも茨城の特産品として、ひとつひとつ丹念に作り上げた本物の味を、皆様にお届けしていきたいと思っております。
今回は、茨城の自慢を少し紹介したいと思います。
茨城県の観光名所として、日本三名園のひとつ、水戸の偕楽園(写真)があります。
園内には100種類約3,000本の梅が植えられ、毎年2月〜3月には全国から大勢の観光客が訪れます。
今年も、梅祭りが開催される時期となりました。梅の香りと共に、すばらしい花木がご覧になれます。
そんな季節の移ろいを感じ、しばし時間の経つのを忘れて、癒されに訪れてみてはいかがでしょうか?
偕楽園のお花の見頃のホームページをリンク集にて紹介させていただきました。 そちらも是非ご覧になってみてください。
| | | | | | | | | | | | |
| |
| | | | 鍋 | | | | | | ※画像はクリックすると大きく表示します。 | | | | 時折、冬とは思えないほどの暖かい日もありますが、まだまだ、寒さが続いております。 寒い日には鍋が食べたくなります。
魚の素材を生かした鍋もたくさんあります。石狩鍋、あんこう鍋、ふぐちり鍋、チゲ鍋etc・・・
鍋には何でも好きなものを入れて熱々で食べるのが一番ですね。
ところで、いろんな鍋がありますが、私のお勧めの鍋はと言うと、野菜たっぷりの豆乳鍋*^^* 味はもちろん、美容と健康にもとっても良いです。 野菜は好みで、白菜、春菊、人参、えのきなど。 薄切りロース肉を豆乳の中でしゃぶしゃぶっと泳がせて、薄いピンク色になったら食べ時です。
どうぞ試してみてください。
| | | | | | | | | | | | |
| |
| | | | 節分の習慣 | | | | | | ※画像はクリックすると大きく表示します。 | | | | 2月3日は節分の日。
節分とは季節の分かれ目の意味で、寒い冬から暖かい春になる立春の前日をさします。
昔から節分にはいわしを食べる風習があります。
柊の葉の付いた枝に、焼いたいわしの頭を刺したものを、魔除けとして玄関の外につるし、鬼を追い払います。
鬼は柊の葉の棘や、いわしを焼いた煙のにおいで家に寄り付かなくなるそうです。
皆さんも昔からの風習に習って、節分にいわしを食べてみてはどうでしょうか?
この時期のいわしは『寒いわし』といって、身に程よく脂が回り、旬で特に美味しいですよ^^ | | | | | | | | | | | | |
|
|
|
|
|
|
|
|